「日頃の悩みや疑問にわかりやすく答えるQ&A 50周年版」記念誌から
気になるQ&Aをご紹介
掲載している回答は掲載時の情報です。最新の情報は関係省庁、各メーカーのウェブサイトをご参照ください。
\NEW/
電池の寿命(Q&A冊子 P.119)
- ペースメーカーの有効寿命について。
-
以前は10年ぐらいと言われていましたが、最近ではそれよりも寿命が延びました。しかし、複雑なタイプのペースメーカーでは性能がよいので日常生活には有益ですが、寿命は短くなり、4〜6年の場合もあります。また、自脈の有無によっても変化します。さらに患者さんそれぞれの症状によっても電池の消耗具合には差がありますので、有効寿命にはバラツキがあることを知っておいてください。
- 家にいて電池切れになるのが心配ですが。
-
半年ごとにチェックしていると思いますので、チェックのとき「あと何年あります」等分かります。次回の外来まで電池がなくなることはまずないです。
予想より早くなくなることもあるので、定期的なチェックは必ず受けましょう
- 交換時期が迫ってきたとき、自分でわかりますか?
-
自分のペースメーカーの電池が消耗してきたらレートが下がるものとそうでないものがあります。確かめておくといいでしょう。また、レートの下がり方は機種によって違います。
- 残留電池を調べる方法はあるのでしょうか。
-
テレメーター式で外からプログラマーを使って病院で測定することができます。また、心拍を測ると、最終近くになった時、レートが下がるようになっている機種もあります。
- 「Battery status 1.5」と書かれています。あと何か月持ちますか?
-
バッテリーの状態の事をとある会社ではBattery statusと言っています。
バッテリーの残りが何%とか、後何年持ちそうだとかが数値で示されますが、1.5が何を意味しているのか(年数?)分かりません。機種によってはどれだけの寿命か、あるいは電池が何%残っているかが分かるような機能があります。バッテリーの電圧と内部抵抗から推測することもできますが、入れ替えなければならない状態なら主治医から言われるはずです。 - 電池が無くなる指標が出たとき、自覚症状として何かありますか?
-
検診の時にもうすぐ電池がなくなる場合(交換時期が近い)には「ERI」などの指標が出てきます。このときペースメーカーのレートを下げる機種もレートを変えない機種もあります。ペーシングはなされますので、自覚症状は出る場合も出ない場合もあります。
さらに進むと「EOL」という指標が出て、電池は急になくなるということがあります。 - 電池がなくなったときの症状はどんなものですか?
-
電池が無くなるとペースメーカーを入れる前の状態になるわけですが、そのときの症状はケースバイケースです。植込み前と同じになる、とよく言いますが、植込み前と同じになるとは限りません。心臓の状態が変わりますので、予測は付かないと思います。
完全房室ブロックのような心拍数が心室の自己拍動のみの非常に少なくなる患者さんでは自己拍動が再開するまでの間意識を失うかもしれません。しかし、洞結節不全のようにある程度不安定であっても自己拍動がある場合には直ぐには自覚症状は出ません。ペースメーカーを入れる前のように何となしにふらふらするということぐらいで済む人が多いのではないでしょうか。
なお、完全房室ブロックの方でも直ちに心停止になることはありません。10秒ぐらい経てば心臓はポコリポコリと動き出します。 - 運動しますと、心臓にも負担がかかるのではないかと思うのです。そうすると、電池が消耗してしまうのではないでしょうか。また、レート応答型ではどうでしょうか?
-
心配いりません。誤差範囲です。レート応答型でペーシングの数が増え、確かに寿命は少し短くなるはずです。しかし、他の要因もあり、大きくは変わりません。
- 自脈が出なければパルスで電気が使われるでしょうが、自脈が多ければそれだけ電池の消耗は少なくて済み、電池寿命は延びませんか?
-
電池のバラツキや回路での電気の消耗、パルスと高さ、回数などによって変化しますが、一般的には自脈が多く出ていれば、それだけ長持ちしますし、自脈の出ない人の電池寿命は多少短いでしょう。しかし、パルスが出ていなくてもいろいろな機能のために回路自体は作動しているわけで、電気を少しずつ消費していきます。電池寿命の増減は気にしない方がいいでしょう。
- 設定を70から75に変えました。電池寿命の影響があるでしょうか。
-
電池は、自分の脈を監視したり他のいろいろなことでも使っており、ペーシングだけではありません。70から75にしたくらいではそんなに寿命は変わりません。
- 植込み最初の1年は計測で電池残量9年だったのに、次の年は急に残量7年になりました。
-
多分、急激に減ったというわけではないと思います。あとどのくらいかというのは予測値です。ペースメーカーは植込んでからある程度時間が経たないと減り方が分かりません。植込み直後は長めに出てしまう傾向にあるようです。ある程度時間をかけて情報を取って、そこから正確な寿命を出すことになるかと思います。
また、寿命は電池抵抗をみて判断しているので、その時の計測の状態で誤差は出てしまいます。例えば、心臓の刺激閾値の上昇により出力電圧を変えた、レート応答型でペーシングする回数が多くなった、なども影響します。 - 脈が飛ぶのでペースメーカーの出力を大きくしました。電池の消耗が早くなるのではないでしょうか。
-
出力は心臓を動かす最低限必要な電圧(刺激閾値)の2倍くらいに設定されます。閾値が上昇すると設定電圧も上げなければならず、従って電池の消耗も早くなってしまいます。
- 手術をしないで電池交換ができたり、外部から充電ですむようなペースメーカーの研究・開発は進んでいるのでしょうか。
-
昔、1〜2週間に一度充電するだけで使えるペースメーカーが開発され、植込まれた患者さんもいます。しかし、電池が徐々に劣化していき、毎日充電しなければ動かないということになり、使われなくなりました。現在の電池は1個で10年以上作動し続けるものもあり、充電型はあまり必要とされていません。
運動のペースメーカーへの影響(Q&A冊子 P.73)
- 老人クラブで手をあまり動かさないようにと言われました。主治医からは動かしてもよいと言われました。どちらが正しいのでしょうか?
-
リードの先端が移動しないだろうかと運動を制限したこともありました。しかし、このようなことはまず発生しないことが分かってきて、運動の制限はしない方向になってきました。
- 手を挙げる動作はどこまでやってよいですか?
-
ペースメーカーを植込んだ直後は手を挙げるな、という話があったかも知れませんが、一定期間経ちますと心臓に完全にくっついてしまいます。また、呼吸でリード位置が変動するので対応できるように植込みの時余裕を持ってリードを入れています。通常は気にしないで動いていただいてよいと思います。
- 手を上げて回してもいけませんか?
-
手を上げても回しても構いません。運動はそれほど制限しなくてもいいです。
- しばらくは腕を肩から挙げるなと言われています。いつ頃から挙げてよいでしょうか。
手を挙げるラジオ体操についても。 -
リードはたるみをつけ余裕をもっていますので、植込み直後から腕の上げ下げは構いません。ただし、手術の創部が開いたりするのを防ぐため、3日目ぐらいからにしてください。
- ラジオ体操で手を上げてもいいですか?
-
上肢の運動でも問題ありません。
- リード線が少し延びているので、次回入れ替えの時リード線も交換する必要があると言われました。運動量とリード線の損傷は関係あるでしょうか。
-
関係があるとすれば運動の量よりも運動の種類でしょう。
例えばジョギング等は問題ありませんが、腕立て伏せや鉄棒は影響があります。 - 鉄棒はしないこと、と言われましたが。
-
鉄棒でぶら下がったときに、リードが少し引っ張られる状況になりますが、リードはかなり余裕をもって入れていますから、ぶら下がるだけでしたら問題ないと思います。ぶら下がり健康法でも構いません。ぶら下がり以上のことはあまりしないほうがいいでしょう。
- 体力をつけるために、腕立て伏せをしようと思いますが、いいでしょうか。
-
腕立て伏せはあまりしない方がよいでしょう。理由はペースメーカー植込み部に近い筋肉を動かすことになりますので、ペースメーカーや電極リードに力がかかる恐れがあるからです。胸の筋肉の圧迫により、リード線が影響(最悪の場合は断線)になったりする可能性があります。
高齢者の場合はあまり過激なことは避け、散歩や駆け足程度の運動の方がよいと思います。体力の低下と寿命とは余り関係ありません。ある程度体を動かして、日常生活に耐える体力を養っておくことは必要です。 - 体操やストレッチはどの程度やってもよいのでしょうか。
-
ペースメーカーを入れた直後は大きな動きは制限されますが、おそらく1か月過ぎれば、あまり固定するより少しずつ可動域を広げていく方がいいと思っています。そういう意味で、よほど特殊な運動でない限りはある程度積極的に動いた方がよろしいと思います。
- ヨガをしても構いませんか?
-
極端に体をそらしたりしなければ問題ないと思います。
- フィットネスの運動マシンはどうですか?
-
非常に振動の強いマシンを使って、リードの損傷をきたしたという例があります。
- 水泳をやりたいと思っているのですが断線が心配です。
-
水泳はかなり負荷を掛けて、広い範囲の関節を動かすので、リードの過伸展が心配です。軽く泳ぐ程度ならいいのですが、日課のようにプールに行って体力を鍛えるとか競技レベルの水泳はお勧めしません。
- 外科手術でペースメーカーを植込み、心臓の外側に電極が付いています。運動について他の手術での植込みの場合と違いはありますか?
-
心臓の内側に入れる電極に比べて影響は少ないはずです。
- ゴルフをしても構いませんか?
また、急激な腕の振りでリードが切れないでしょうか。 -
植込み後3か月経てばやってもよいでしょう。ゴルフは歩くので良いスポーツです。ただし、グリーンに上がり緊張してボールを入れようとすると血圧が上がったりしますので注意が必要です。
手を振ってリード損傷が起きたという話もありますが、リード線と骨が接していたりした特殊な例でしょう。腕を振る程度の運動でリード線が切れることはありません。万一、線が切れた場合、自脈の無い人は危険な状態になると考えられますが、自脈のある人はそのようなことはありません。 - 運動すると電池の消耗は早くなるでしょうか。
-
レートレスポンスの入っているペースメーカー以外は、脈拍数が変わりませんから関係ありません。「激しい仕事や運動は、電池を早く消耗すると思って、家でじっとしております」という方がおられますが、電池で動くオモチャと違い、運動しても電池の消耗には関係ありません。レートレスポンスの入っているペースメーカーは、数か月消耗が早くなります。
運動の体への負担(Q&A冊子 P.69)
- 一般的に運動は無理をしない程度ならした方がいいですか?
-
運動をすることはよいことですが、ペースメーカー患者さんの運動は、散歩や軽いゴルフ、プールの中を歩くなどがよいでしょう。
マラソンやトライアスロンなどはしない方がよいでしょう。
主治医に相談し問題ないのなら、運動はむしろ実施すべきです。心臓リハビリの観点からも一定の有酸素運動の限界値ぐらいまでの運動は定期的に実施した方が体によいと思います。 - 69歳です。朝刊配達、柔軟体操、下半身中心の筋力トレーニングをしています。
ペースメーカーへの配慮は? -
他に病気がなければ運動はかなりできます。(歳相応に、ということは考えてください。)あまり変な動きですと、リードがはずれたり折れたり、また体に傷がつき感染も考えられますが、こういうことはしてはいけない、ということはありません。
- 運動はどの程度までしてよいでしょうか。また制限はあるのでしょうか。
-
運動能力は人によって一人一人違いますので一般論では答えることはできません。
ペースメーカーを入れた人の中には、マラソンや水泳をやっている人から寝たきりの人までさまざまです。ご心配ならホルター心電計で24時間心電図を記録してみるとよいでしょう。
ペースメーカーの設定が心拍数一定でも、心臓は運動時には送り出す血液の量が多くなるようになっており、この限界は訓練によってある程度まで広げることができます。
また、運動によって心拍が増加する機種もあり、年齢、体力、機種などによってケースバイケースといえます。自分の体力に合わせて積極的に運動に取り組んでください。ただし心室性不整脈が多い人の場合は、運動を禁止しています。 - 運動はどの程度(まで)よいのか、何かガイドのようなものがあったら教えてください。
-
15分か20分ほど続けられるということが大事です。自分が「これ以上はしんどいな」というときは、それ以上はしない。ちょっとうっすらと汗が出る程度の運動をしていただくこと。基礎になる病気があっても心臓の機能が正常なら問題ありません。
厚生労働省のホームページを見れば運動、スポーツの仕方についての健康情報サイトがあります。e-ヘルスネット「身体活動・運動」で、身体活動、疾病の予防・改善と運動、運動の考え方と進め方などが掲載されています。 - 運動すると不整脈が出ます。
-
症状のないものは心配ありません。ご心配ならホルター心電計で診てもらうといいでしょう。
- 69歳女性。駅の階段を昇っただけで息苦しくなります。体力が徐々に落ちてきた気がします。大事にしすぎて体力がなくなり、寝たきりになることも心配です。ちょうどよい運動の加減が知りたいです。
-
運動は、心臓を弱める原因があるかどうかによります。原因があれば無理は禁物です。ご自分の体調を測るには、楽に歩けるか、6分でどこまで歩けるか、体調によって歩数が変わるので分かります。息が切れるまではやらない。
筋肉の低下を防ぐには、1日4,000歩ぐらいで十分です。1度に続けなくても、分けても結構です。ご自身の体に合った動きでやっていただく必要があります。歩くスピードが以前より遅くなっていると感じたら、心臓が疲れてきた証です。定期的に診てくれる先生の指示に従ってください。 - 市民公開講座で「心臓病の予防と治療には運動を」と講演の先生方が強調されていました。ただ、運動を始める前に必ず専門家による「運動処方」によって、とのアドバイスです。
-
「老化を防ぐ」ためだけでしたら歩行や軽い運動を。それ以上のものはかかりつけ医と相談してください。気を付けなければいけない病気があったら大変です。
心不全のリハビリとしての運動は、「負荷心電図」やいろいろな検査をやって初めて「運動処方」ができます。主治医の紹介状で心臓リハビリをしている施設に行き処方してもらうことになります。 - 植込みする前まで、ジャズダンスや水泳、エアロビクスをしていました。今後は無理でしょうか。
-
ペースメーカーは機種(設定)によっては、運動にも応じてレートが上がるものもあります。また、症例によって運動のレベルにも差があります。
自分で無理のない範囲にとどめ、個別のケースについては主治医に相談してください。 - 心房細動があり、心不全で主治医の先生は日常生活は可で、何事もほどほどにやるようにと言われています。心拍数は高い方で93位、低い方で60位です。
-
心房細動で90いくつ、というのは比較的落ち着いている方だと思います。
心不全のある患者さんに、お一人お一人の状態によりますが、息切れしない程度に自分のペースで運動、ウォーキングをやり続けるのがよい、とお話ししています。主治医の先生とよくお話ししていただきたいと思います。 - ウォーキングはどの程度してよいですか?
-
心臓の機能が正常ならば、普通の方と同じように動いてもらえばよいです。
心不全を伴うような弁膜症があったり肺の病気がある方は4km、5km歩くのは無理なので、できる範囲内で運動してもらう必要があります。まず立つこと、それから足踏み、歩くことなどできることを少しずつ行っていき、歩ける人はどんどん外へ出て歩いていただくのがよいかと思います。 - 運動はジョギングよりも歩くのがよいと考えてよいですか?
-
そうです。ランニングやジョギングはある程度の運動能力、心肺機能がある方にはよいのですが。ジョギングは運動中の死亡率が第2位です。1位はゴルフ。
ウォーキングはしんどいと思えば止められるのでよいですが、ジョギングはやっているとどんどん気分が高ぶって止められないことがあります。そうすると体に負担が掛かります。 - マラソン大会にも出てきました。ペースメーカーを植込んだ後もマラソンはできますか?
主治医は装着しても走れると言っているのですが。 -
マラソンは控えた方がよいでしょう。しかし、日頃の検査の結果、大丈夫というのでしたら、主治医のいうことは信じていいのじゃないかと思います。無理しない程度に走ってください。
- マスターズの運動競技に出て、100mや200mを走っています。このまま続けてよいでしょうか。
-
基本的には今まで続けてきた競技は構いません。ただ、事前の健康チェックは引き続き受けるようにしてください。
- ゲートボールは差し支えありませんか?
-
差し支えありません。
- スキューバダイビングをやってもよろしいでしょうか。
-
原則として大丈夫です。合併症があれば無理をしないこと。
- ボーリングをしてよろしいでしょうか。右投げです。
-
多分、左側に入れていると思うのですが、右手で球を投げるのはまったく関係ないと思います。
- 登山、ハイキングを楽しんでいます。登山は続けていいでしょうか。
-
自分のペースで本人が楽にできるのであれば、心臓に負担はかかりません。
しかし、グループだと人のペースに合わせるので負担となります。高さは2,000mを超えない方がいいでしょう。 - 登山でリュックを背負う時、何kg程度までなら大丈夫でしょうか。
-
重さで制限することは決められません。
軽いものは心配ありませんが、登山など重いのは本体やリードにストレスがかかります。ペースメーカーが入っているところにリュックのベルトが当たり、それでこすれたりすると傷ができ、そこからばい菌が入ったりすると大変です。植込んだ場所への刺激はできるだけ避けた方がいいです。また、リードが皮膚に近いところにあると、例えばブラジャーの紐が当たり皮膚損傷が起こるとそこから感染、ということもあります。 - 少しハードな山登りをした後、夜になると心臓が2時間くらい変になって、気持ちが悪くなります。完全房室ブロックで電極1本です。日中や緊張している時には自脈が出て、夜間安静時に脈拍が下がったときにはペースメーカーが働きます。
-
いろいろ考えられますが、すべてペースメーカーが悪さをしているとは考えにくいと思います。通常の場合には脈を自覚することはなく、心臓の動きを感ずるのは脈のテンポが乱れている場合です。自脈とペースメーカーによる脈が交互に出てリズムが狂うと動悸がすることが考えられます。
他に考えられるのは、山登りで汗をかき、ナトリウムやカリウムの電解質のバランスが崩れて、心臓の筋肉の働きに影響することもあります(この場合は電解質を補うために塩分を多めに取るなどが必要です)。また、自律神経失調によって、めまいがしたり、冷や汗が出たり、気持ちが悪くなることもあります。
大事なのは気持ちが悪い時に心電図をとることで、できればホルター心電図で24時間の脈をチェックし、脈に異常がなければ他に原因があるわけですから、そちらを追跡する必要があろうかと思います - 心筋梗塞の気があり、CRT-Dを植込んでいます。エルゴメーター(自転車こぎ)で負荷をかけての検査をして、心臓リハビリをしています。その後主治医から言われ2回目のエルゴメーターをして、前回より落ちてきたと言われ無理をしない範囲で心臓リハビリをしています。心臓リハビリは続けてもよいのでしょうか。
-
運動負荷をかけてやるということは、酸素を取りながらですね。そうすると心臓や呼吸器の働きを見られます。リハビリは続けた方がいいです。通常は心筋梗塞を起こして半年くらいまでリハビリをして、後はご自分で運動量を設定してやっていくことになります。
動作・仕事(Q&A冊子 P.35)
- 手術後、どうしても植込んだ側の手や腕をかばうようになってしまいます。
積極的に動かした方がいいですか? -
回復を早めるには、手や腕をできるだけ使うように、積極的に動かしてください。
- 退院時にあまり重たいものを持たないように言われました。
どれくらいまでならよいでしょうか。 -
- リード断線を心配されているのだと思います。リードをどのように植込んだかにより多少違うので、主治医の先生に聞いていただくのが一番良いです。一般的にはちょっと重い物、15kgぐらいは問題ないと思います。
- リードを入れるとき、最近は胸郭外の切れにくいところから入れますが、それがうまくいかなくて狭いところから入れることがあり、患者さん毎に違いますので、主治医に聞くのが安全です。
- 孫をおんぶしたり抱っこしたりしていいですか?
-
おんぶするときは昔のように帯を前へ回すと、肩からタスキのようになった帯がリードに掛かる場合があります。掛かるか、掛からないかを見ることが大事です。もし掛かるような時には抱っこするだけにしてください。
- 完全房室ブロックで植込み、72にセットされました。5年後に植え替えを行い40でセットしました。日常、自脈が66前後で薬の服用はありません。セールスの仕事をしておりますが、特に注意することは何でしょうか。
-
自脈が66も出てきたのは大変よいことで、ペースメーカーの必要がないくらいですが、万一、脈が遅くなった時のために入れておいた方がいいのです
- 家電店を経営していますが、家電品の修理をするとき何か影響はあるでしょうか。
-
通常の修理の仕方でしたら、まず問題ないと思います。しかしドライバーで高電圧部分を調整するようなことは避けた方がよろしいと思います
- 重い箱を持ち上げる仕事をしていますが、作業中はどの程度の仕事が許されるでしょうか。
-
バイポーラ(双極)の場合は、通常の作業でしたら構わないと思いますが、どのくらいの重さの物まで大丈夫かは判断できかねます。もしご心配ならときおりレントゲンで見てもらうのも一計かと思います。またユニポーラ(単極)の場合は、心電図を観察しながら力を入れてみる、などの検査をするのがよいでしょう。
- 緊張したり、頭を使う仕事はしない方がよいのでしょうか。
-
ペースメーカーには関係ありませんが、極度に緊張することはよくないでしょう。しかし、頭を使うこと自体は全く問題ありません。
- ペースメーカー植込み当座は、以前あった頭痛、首・肩の凝り、疲労、倦怠感がなくなり喜んでいましたが、半年後、また以前に戻りました。レートを60から70にしてもらいましたが治りません。手術後一か月で仕事に復帰したので、人間関係やストレスのためでしょうか。
-
心配ないと思います。ペースメーカー以外の原因と思われます。ペースメーカーを入れた後にこういう訴えをするかたが多くおりますが、しばらく経つとよくなります。
- ペースメーカーを入れて1年7か月後に頻脈がひどく、心不全で約1か月入院しました。職場復帰できるでしょうか。
-
頻脈はペースメーカーでは治療できませんが、薬により抑えられることがあり、またカテーテル法や手術によって治療できる場合もあります。主治医とよく相談してください。
- 期外収縮があり、ペースメーカーを使っても出ますが、薬を使ったうえで短期海外出張はできるでしょうか。
-
期外収縮とは、本来既定された(例えば1分間に70〜75)脈のほかに余分な脈が出ていることをいい、動悸として現れることがあります。また、ペースメーカーを入れても原病によっては薬を必要とすることがあります。期外収縮が心臓の一か所からでなく何か所からも出ている場合には、薬を用いる必要があることもあります。短期出張でしたら、問題はないと思われます。医師に相談してください。
- 看護学校を受験する予定です。実習等で気を付けることはありますか?
-
実習については、通常通りのカリキュラムをこなしてください。ペースメーカーについては、直接圧迫するような姿勢、態勢を避ければいいのです。重い物を持つことについては個人的な能力の差があり、自分では無理と判断するまではよいです。患者さんの移動や入浴介助など、場面はいろいろありますが、自分でできるように工夫していけばよいと思います。
家庭の機器|台所回り(Q&A冊子 P.49)
- 電子レンジの電磁波の影響はありますか?
-
電子レンジの電磁波の影響はまずありません。蓋を開けた状態では電磁波は出ていません。蓋が閉まっていれば漏れはほとんどありません。
- 電磁調理器はペースメーカーに影響しますか?
-
電磁調理器は、高周波の磁場によって金属の鍋に電流を誘導し、熱を発生させる仕組みになっています。従って、磁場によってペースメーカー本体や
リードに電流が誘導される可能性があります。鍋を載せずに空焚きした場合は、空焚き防止機能がついていても最初に強力なパルス磁場を発生するのでやはり注意が必要です。
(IHを使用した商品として、電磁調理器、IHなべ、IHてんぷらなべ、IHこなべ、IH調理器、IHクッキングヒーターなどもあります。) - IHは使っていいですか?
-
50cm以上離れれば大丈夫ということですから、周りを通るなどは問題ありませんが、手の届く範囲に留まるのは控えてください。IH機器に覆い被さるとかするのは絶対にいけません。使用はしない方がいいのですが、もしするとしたら、次の点などに注意する必要があります。
- 初めて使用するときは、自分の脈に注意し、もし脈に変化があればすぐ調理器から離れる。
- 不必要に胸部を調理器に近づけないように注意する。
- 空焚きをしないように注意する。
- IHコンロを4人に1台の割合で囲んでの食事会があります。出席しない方がいいですか?
-
IHの問題は厄介です。影響があることになっています。が、調査すると影響はほとんど出ません。考えられていたよりも小さな距離で安全かも知れません。しかし、重要なポイントがあります。コンロの直径よりも小さな鍋を置くと影響が大きくなります。大きな鍋を置くと漏れは小さくなります。大きな鍋を置いて食べてください。影響は距離の2乗に反比例します。
ちょっと離れるだけで電磁干渉の影響はほとんどなくなります。もし影響が出たら少し下がってください。
コンロがたくさんあっても、自分のそばのだけ考えればいいです。 - IH調理器のスイッチの[ON][OFF]もいけませんか?
-
それはよいと思います。
- IH炊飯ジャーは、磁力線が出ているので医師と相談してから使用するようにとの注意書きがありました。毎日使うので心配です。
-
IH炊飯(電磁誘導加熱)ジャーや、電磁調理器の使用がペースメーカーの作動に影響を与えるとの報告がありますが、一定以上の離れていれば影響は受けにくいと思います。例えば、お米をセットして炊飯のスイッチを押してサッと離れれば大丈夫でしょう。しかし、炊飯中でなくとも保温になっていれば定期的に電磁気が出ていますので、ご飯を盛るときなどは注意してください。できれば他人に代わってもらうとか、保温スイッチを切ってからご飯をよそうなどするとよいでしょう。
風呂・冷水(Q&A冊子 P.37)
- 風呂に長く入ると横になりたくなります。ペースメーカーと関係ありますか?
-
ペースメーカーを入れているからといって、入浴時間が制限されることはありません。不調とペースメーカーとの関連は考えにくいと思います。
- 入浴の場合、入浴時間はどのくらいが適当でしょうか。
-
脱衣所、風呂場、浴槽の中は、とくに寒い冬では温度の差が大きいので、正常の人でも血圧や心拍数の変化が起きます。心臓に負担をかけないためには、あまり熱い湯でなく(42℃まで)、浴槽につかる時間もせいぜい10分ぐらいにした方がよいと思います。
- 温泉に行き、熱い湯に入ったらフラフラになり吐き気、目眩がしました。熱い湯はいけませんか?
-
ペースメーカーを入れていてもそうでなくても、一般的に熱い湯は避けた方が良いでしょう。
- サウナ風呂に入っても大丈夫でしょうか。
-
サウナ風呂自体がペースメーカーに影響を与えることはありません。しかし、ペースメーカーの装着とは関係なく、サウナは心臓に負担をかけると言われています。
身体に含まれている水分の量は加齢とともに低下してきます。咽が渇いたなどの感じ方が加齢により鈍くなりますのでご注意ください。咽が渇いていなくても、水分を少しずつ、繰り返し補給するようにしてください。 - 遠赤外線を出す岩盤浴がありますが、大丈夫でしょうか。
-
岩盤浴は石を温めるだけですし、特に何か中に使われていることはないので問題ないと思います。
- 電気風呂に入ってもよいでしょうか。体にピリッと来ます。
-
止めてください。ペースメーカーに影響が出ます。それに、電気風呂は一般に効能の認められているものではありません。
- 発泡風呂に入ってもよいでしょうか。
-
泡自体は問題ありません。ただ、泡発生のための超音波を作る高周波の器械が、例えば100Wとかかなり強力なものであるとすれば、ペースメーカーに障害が起こるかも知れません。
- 温泉の砂場に行くと「ペースメーカーの人は止めてください」と言われました。その砂に入っている成分がペースメーカーに害を与えるということです。
-
その砂が電気を通したり磁石が入っていたりするのなら別ですが、そうでなければ大丈夫です。
- 1週間に1〜2回心臓が苦しくなり、冷水で冷やしていますが、大丈夫でしょうか。
-
狭心症、心筋梗塞など心臓病の人は冷やすと皮膚血管が縮小するので、かえって悪くなる可能性が多いものです。1週間に1〜2回も苦しくなるということは、狭心症の疑いがありますので、検査を受けられることをお勧めします。
家庭の機器|携帯電話、無線(Q&A冊子 P.52)
- Bluetooth(ブルートゥース)で通信する機器を使っても大丈夫でしょうか。
-
Bluetooth(ブルートゥース)は電波を使っていますが、携帯電話よりもさらに影響が少ない微弱電波です。
無線LANも含めてペースメーカーへの影響は出ておりません。 - 満員電車の中で携帯電話はどうしたらいいですか?
-
当初は影響を及ぼす事もありましたが、今はその器械は使われていません。全く大丈夫です。
携帯電話もペースメーカーも、両者とも機種が変わり影響が受けにくくなっています。
- 携帯電話は影響があると言われていましたが、現在は大丈夫でしょうか。
-
現在は15cm離せば問題ないと言われています。これは海外の状況まで考えた距離で、日本ではそれほどは心配いりません。
身近なところにある「15cm」
15cmと言われてもどれくらいか分かり難いですよね。実は身近にあるものですぐに15cmを測ることができますので、ご紹介します。
それはなんと千円札!
長辺がちょうど15cmです。
これは夏目漱石版、野口英世版、そして新紙幣の北里柴三郎版でも同じサイズです。
※二千円札は15.4cm、五千円札は15.6cm、一万円札は16cm。
その他には、A4の紙は長辺が29.7cmなので、半分に折ると約15cmになります。 - 携帯電話の安全性は確認されていますが、スマホも同じですか?
-
スマホ(スマートフォン)は機器としては普通の携帯電話とまったく同じと考えていいです。現在は以前と違ってペースメーカーを含めて電子機器全体により影響が少ない機種だけになりました。離す距離は15cm以上ということになっていますが、ほとんど影響はありません。
- スマホのプラチナバンドの電波は影響はあるのでしょうか。
-
総務省のガイドラインではプラチナバンドでも他の周波数でも区別しないで15cm離すように、としています。15cmといっても実際にはもっと近づいても影響はないはずです。
- スマホの近くにいて症状が出た気がするのですが。
-
実際に、スマホの影響で不具合が起こったり健康に被害があったという報告はほとんどありません。
医者の立場からすると、患者さんの安全を守るということと、不安を取り除くということがあります。実際に症状が出たりするときには、その機器の影響と言うより患者さんの不整脈の問題だったり、一人一人の心臓の機能の状態に左右される部分も多いのではないかと思います。 - コードレス電話はペースメーカーに影響を与えますか。
-
コードレス電話は、携帯電話と比べると出力も小さく影響は受けにくくなっています。
心配でしたら、携帯電話端末と同様の対応をすればよいでしょう。 - 無線LANを使っていますが、ペースメーカーに影響しないでしょうか。
-
スマートフォンの中には2種類の電波が使われていて、1つは携帯電話の電波、もう1つはWi-Fi(ワイファイ)、無線LANです。無線LANは携帯電話よりもさらに電波が弱いです。ペースメーカーに影響が出るという事は全くありません。
携帯電話に関しては、過去にはある程度影響があって、気を付けなければいけなかったのですが、最近ではほとんど影響がありません。
「電波の医療機器等への影響の調査研究」に関しては、下記のお知らせをご覧ください。
電波の医療機器等への影響の調査研究が公開されました(2024/1/15)
自己管理 (Q&A冊子 P.32)
- ペースメーカー植込み患者が常に心掛けなければいけないことは、どのようなことでしょうか。(ペースメーカーに直接関係することで)
-
- 毎日1回時間を決めて、安静状態の脈拍数を数え、記録するような習慣をつけるとよいでしょう。また、医師の指示通りに定期検診を受けて、ペースメーカーの作動状況やペースメーカーと心臓との関係を確認しておく必要があります。
- 体の外からの電気や磁力の影響がペースメーカーに働くことがありますので、大きな磁力や発電機などの近くでは注意が必要です。電気洗濯機や冷蔵庫等はアースをしておきますと安心です。
- 携帯電話を使用するときは、ペースメーカー本体から15cm離せば安心です。
- ペースメーカー植込み患者が常に心掛けなければいけないことは、どのようなことでしょか。(ペースメーカー以外で)
-
- 糖尿病、高血圧あるいは腎臓病など他に悪いところのある人は、そのことにも注意することが大切です。
- 呼吸のはずみ方がひどいときは無理がかかっているときですので運動は控えて安静にしましょう。
- 看護師に「脈を測りなさい」と言われたので、きちんと測ってますと先生に伝えたところ「測らなくていい」と言われました。
-
ペースメーカーを入れた人は毎日脈を測って記録する。とても大事なことです。あなたが正しい。
- 5年前冠動脈にステントを入れ、急性心筋梗塞、鬱血性心不全、洞不全症候群、発作性心房細動、通常型心房粗動で、アブレーション手術とペースメーカー植込みとなりました。
ペースメーカーが正しく作動しているか否かを自宅で見分ける方法はありますか。 -
難しいですが、目安としては脈が設定レートより少なくならなければまず大丈夫と思っていいです。レートの設定以下の脈が続けば要注意です。一時的に期外収縮が出て少し減ることはあり得るのですが、長く続く場合は心配と考えます。
脈は毎日1〜2回、1分間測定して数えるようにしてください。 - 毎日、脈を測るように言われましたが、脈拍数を測る場所を教えてください。
-
自分で脈の分かる場所、例えば手首、首等です。習慣づけることが必要です。
- 脈拍数の測り方を教えてください。心臓の鼓動の音から脈拍数を測れますか。
-
脈は首や手首の一番測定しやすいところで1分間に何回拍動があるかを測ります。心臓の音は自分では聴診器を使わないと無理です。
- 血圧を測るときに、脈拍も出てきて、69とか70になってます。自分でも測るべきですか。
-
血圧計で脈拍が出てくれば、それでいいです。
- 血圧計で測る時に、ハートマークが出てきます。これは不整脈ですか。
-
ハートマーク点灯は、一般的には心臓が打ったということ。説明書を読めば書いてあるはずです。説明書を読むことは重要です。なお、ペースメーカーを入れても不整脈がゼロになる、というわけではありません。
- 植込みをしている側を下にして横になっても大丈夫でしょうか。
植込んだ側を下にして寝ると、ペースメーカーを圧迫するので不安です。良いのでしょうか。 -
- 「同じ体位をとると、決まってドキンとする」というようなことがなければ、気にすることはありません。
- ペースメーカーは動かないように固定されていますが、固定されているところを含めて組織全体が動くようになってきます。しかし、気にしなくても大丈夫です。
- 事故などで胸部に衝撃を受けた場合、リード線がペースメーカーから外れる可能性はありますか。
-
ペースメーカーから外れてしまうような衝撃ならば他に重大な身体的損傷を被っていることが考えられます。植込み時にはしっかりとねじ止めしますので、外れることは極めてまれであると思います。万一外れた場合は、病院で早急に対処してもらうことが必要です。
- 狭心症や心筋梗塞に対する予防を教えてください。
-
狭心症や心筋梗塞の予防には次の5項目が必要です。
- 食事は動物質のものを避け、植物蛋白(豆腐)や野菜を多くとるようにする。
- 太りすぎないように工夫をする。
- ストレスや心配事は、血管を狭くしたり血圧にも悪影響を与えます。
- 運動不足にならないようにする。
- 禁煙する。タバコの中に含まれるニコチンは9割が血液の中に入り、血管を狭くする働きをします。
- ペースメーカー手帳は常に持ち歩いていなければいけませんか。
-
- 義務ではありませんが、なにかのときに大変役に立ちます。例えば、救急車で他の病院に運ばれたときなどです。できれば常時持っていた方がよいでしょう。
- 何かの病気があり症状があって病院に来られた患者さんにペースメーカーが入っている時は、手帳を見せていただくと助かることがあります。ペースメーカーの不具合のために何かが起きているのかということを否定する、あるいはMRIなどの検査を行えるかどうかの判断のために、手帳の情報が必要になります。
- ペースメーカー手帳をなくしました。再発行の方法を教えてください。
-
主治医の先生に言えば、病院で再発行される場合と、当該の機器メーカーに連絡し、発行される場合とがあります。主治医にご相談ください。
機器・装置の影響と防御 (Q&A冊子 P.47)
- 家庭用電気製品で心配なものはなんでしょうか。
-
電気製品を使う場合、次のものは使用を避けてください。
- 強力な電磁波を出す
例:電磁調理器、大型テレビの電源を入れた瞬間
ペースメーカーは電磁波に対して強くなっていますが、それでも影響の出るものがあります。電磁調理器や防犯用の電磁波は少し離れれば大丈夫です。 - 磁気
例:全自動麻雀卓
大きな磁力を発生する発電機やMRI装置などはペースメーカーに大きな影響を与えますので注意してください。 - 体に電気を流す
例:肩に電極を貼ってピクピク筋肉を動かすようなもの
- 強力な電磁波を出す
- 植込み部位から何cm離せとか言われますが、植込み部位の定義が分かりません。
一般的にはペースメーカー本体との距離と説明されていますが、電波の入る経路はリード線と、ペースメーカー本体のテレメトリーコイルからの2つがあると思いますが。 -
電磁障害の評価は、実際にはペースメーカー本体とリード線をつないだシステムとしてなされています。ただ、実際のリード線の走行に関しては、装着状況によって皆様それぞれ違っておりますので、測定の起点として明確なペースメーカー本体を基準とした指針というものが示されています。
- 漏電のある装置はいけない、ということですが、自分の家には漏電盤がないので防ぐことはできないのですか。
-
漏電配電盤は、漏電が増えたと教えてくれるもので、防ぐものではありません。
- 音の雑音はどうでしょうか。
-
音の雑音で誤動作することはありません。
- 使っても問題ない電化製品は?
-
リモコン、ビデオ、テレビ、ラジオ、ステレオ、電気こたつ、電気毛布、電気敷布、電気カーペット、電気ストーブ、ヘアドライヤー、電気カミソリ(モーター式)、ミキサー、ホットプレート、補聴器、腕時計、各種カード、自動車、コピー機、ファックス機、計算機、コンピューター、電気ドリル(小型)
- すぐ近くでの使用で誤動作の起こる可能性のあるものは?
-
マグネット寝具、電磁調理器、IH炊飯器、電動歯ブラシ、電気カミソリ(電磁石式)、体脂肪測定装置、磁気治療器、電動工具、防犯装置、エンジンの始動装置
- 使用は避けた方がよい、または避けるべきものは?
-
溶接機、自動車のエンジン部分、電動麻雀台、電気風呂、草刈り機などのエンジン
- 歯医者で古い機械で治療を受けたらめまいで具合が悪くなり、すぐ使用を止めてくれました。
他の機器・場所(雀荘・調理器)でも、めまいがしたらそこから逃げればいいですか。 -
原則として具合が悪くなりそうな場所には行かないことです。近づいてしまい具合が悪くなったらすぐそこから離れること、使用を止めてもらうこと、そういう対処の仕方でよろしいと思います。
- 電磁波防護服というものがありますが、これを着用すれば電磁波に対して安心ですか。
-
電波には波長があり、その波長よりも狭いところは電波は通り抜けられません。電子レンジのガラスの後ろに小さなパンチ穴がありますが、電子レンジの波長はあの孔より大きいので電波が漏れないのです。
すべてがこのようなもので覆われていれば電磁波は相当防御できます。しかし、首とか袖のところは覆われず、電磁波は回り込んで入る可能性があります。どのような場合で有効か無効かがはっきり調べられて説明してあるもの以外は使わない方が無難です。
金属でコーティングした繊維で織ったシャツとかもありますが、洗濯すると効果が無くなったりします。そこも注意が必要です。
一般的には近づかない、異常を感じたら離れるという対応をしてください。また、何から守るかにもよります。「仕事」では防御服着用を考えるでしょうが、効果のデータをしっかり把握する必要があります。 - MGエプロン(電磁波防護エプロン)を付ければ、電磁波の影響は避けられますか。
-
磁気はわりと遮断できますが、電波はかなり厳密に囲わないと入り込みます。エプロンを付けてもそれだけで(完全に)防げるとは思えません。
- 電磁波防護用ジャケット(ベスト)の効果はどうですか。
-
ベストは袖だとかに大きな穴が開いていますので、電波が簡単に入り込んできます。だから、防護できません。ある程度電波を遮断できたとしても限りがあります。
- 電磁波の影響について、予感や予兆があれば防ぐことができるのですが。
-
電磁干渉を受けたかなという一番の手掛かりは心拍数の乱れですが、これも千差万別です。自覚症状もさまざま。いつもと違うなと感じたら離れることに尽きます。
- 電磁波防御ペンダントとか、何か模様が描かれているカードとかがありますが、電磁波の影響を防げるのですか。
-
すべて無意味です。惑わされないでください。
- 電化製品でアースが必要なものがある、とのことですが、アースが付いていない製品があります。
-
冷蔵庫を買うと昔は緑色の線が付いていましたが、今のはありません。アースは必要ない、というわけではありません。電磁干渉を気にしなければいけないペースメーカーの患者さんの家は接続しておいた方がいいです。水を扱う洗濯機の場合はアース線が付属しているはずです。
乗り物の影響 (Q&A冊子 P.40)
- 電気自動車、ハイブリッドカーは乗っていいですか。
-
運転、乗車自体は問題ありません。
(日産のホームページ:電気自動車の車室内外での影響はありません。電磁波レベルは極めて小さく、一般車やハイブリッド車と同等です。公共交通機関である在来線電車、新幹線、飛行機と比べても、同等以下の電磁波レベルであり、心臓ペースメーカーに与える影響は低いです。) - 電動自転車はペースメーカーに影響ないでしょうか。
-
電動(アシスト)自転車の取扱説明書には何も書かれていなかったり、「影響については医師と相談してください」と書かれていたりします。バッテリーやモーター部分に体を近づけなければ大丈夫です。ペースメーカーの会社のパンフレットに、一般的に影響の少ないものの例として「電車、自家用車、電動式自転車」と書かれているものもあります。ただし、「ペースメーカー装着者は使用禁止」と明記されている機種には乗らない方が無難です。
- 電気自動車の急速充電器はペースメーカーに影響を与える、ということですが。
-
電気自動車(プラグインハイブリッド車を含む)の充電器から発振される電磁波が、ペースメーカーに一時的な影響を及ぼす可能性があります。影響の出やすい条件で試験した結果、急速充電器で53cm、普通充電器で12.5cmで影響が出たペースメーカーがあったという報告があります。
- 電気自動車の急速充電器についての注意事項を教えてください。
-
急速充電器には近づかない(1m以上離れる)、普通充電器は充電中は充電スタンドや充電ケーブルに密着するような姿勢はとらないことが必要です。不整脈デバイス工業会では次のように言っています。
- 電気自動車の急速充電器は使用しないでください。
- 急速充電器を設置している場所には、可能な限り近づかないでください。なお不用意に近づいた場合には、立ち止まらず速やかに離れてください。
- 電気自動車の普通充電器を使用する場合、充電中は充電スタンドや充電ケーブルに密着するような姿勢はとらないでください。
火葬 (Q&A冊子 P.44)
- 火葬場でペースメーカーは爆発するのですか。
-
火薬は急激な化学反応で爆発しますが、ペースメーカーの場合は中の気体の圧力で容器が風船のように壊れますので、爆発ではなく、破裂、ということになります。
- ペースメーカー装着者が死亡して火葬にするとペースメーカーが破裂すると言われておりますが本当でしょうか。
-
現在のペースメーカーは、全部リチウム電池が使用されています。リチウムは1300度ぐらいで沸点に達します。常温では固形であり、ペースメーカーの中に完全密封されていますので安心ですが、温度が上昇すると体積が急膨張し、リチウムを密封している容器が破裂します。
火葬場のかまの温度は1400度ぐらいになり容器が破裂します。実際にペースメーカーが破裂してかまが壊れたという報告もあります。
以前は破裂でいろいろあったようですが、現在はペースメーカーを入れているという事を葬儀屋さん、あるいは火葬の担当者に言いさえすれば、ある程度温度をダウンさせたりしますので、大きな破裂ということはありません。 - 火葬に当たって、どうすればよいのでしょうか。
-
ペースメーカーはなるべく火葬前に取り出すことをお願いしております。できれば当初の病院で摘出していただき、自宅等ではペースメーカー等の主治医以外での摘出はしないで、葬儀社、火葬場の担当者にペースメーカー等を入れていることを告げてもらう、ということを原則とする、としています。
- 火葬に対する学会の考え方(対応)は?
-
1989年に日本心臓ペーシング・電気生理学会(現在の日本不整脈心電学会)の社会問題小委員会報告によって事故防止の方法が挙げられています。
- 主治医により火葬時に破裂することを家族に説明する。
- 心臓ペースメーカー摘出は強制しない。摘出できる場合は摘出する。
- 葬儀の際、家族から葬儀係員に心臓ペースメーカーが植込まれていることを申告し、葬儀係員から火葬場係員に申告する。
- 火葬場では、破裂音が収まるまで(30分以内)窓の開閉は行わない。
- ペースメーカー装着者の火葬場受け入れ拒否はないのでしょうか。
-
火葬場受け入れについて、東京ではほとんど問題はなくなっていますが、四国・九州などで多少トラブルがあったようです。
日本不整脈心電学会の社会問題対策委員会では次のように記述しています。「2012年に全国の火葬場(1539火葬場)を対象に調査され、42.5%から回答が得られました。回答数が半分ですので、問題はあるでしょうが、11%の火葬場において遺体からの植込み型心臓デバイス摘出を火葬の条件としていたこと、また火葬場の対応には地域差が非常に大きいことが明らかとなりました。」 - 死後や火葬の前にペースメーカーを取り出す場合は、解剖しなければならないのでしょうか。
-
死後、ペースメーカーを取り出すのは解剖には該当しません。解剖というのは、亡くなった場合に身体の中のいろいろな臓器を調べることです。ペースメーカーの場合は、ペースメーカーを取り出すだけです。もちろんご遺族の同意が必要です。
飲食物 (Q&A冊子 P.31)
- 酒やビールは常用してもよいでしょうか。
-
飲酒がペースメーカーに影響を与えることはありません。
少量の飲酒は心血管の病気を防ぐとも言われています。日本酒なら1合、焼酎0.8合、ビール500mL、ウイスキーダブル一杯が適量とされています。
くれぐれも飲みすぎに注意して1週間に一度は休肝日を作りましょう。 - 納豆を食べると血が固まりやすいので、心臓病によくないと聞きましたが、本当でしょうか。
-
通常は食べても構いません。
しかし、納豆には血液の凝固を促進するビタミンKが多く含まれており、徐脈頻脈症候群や人工弁を装着している人で、ワーファリンを服用している人は避けることが必要です。 - 毎日、納豆を食べても、ワーファリンの量をコントロールすればよいと聞きましたが、いかがでしょうか。
-
ワーファリンは抗凝固薬として、血栓形成の予防のために使用されている特殊な薬です。ご自分で勝手にコントロールするのは危険です。どうしても納豆を食べたい場合は主治医の先生にお聞きください。
- ワーファリンの服用はビタミンKの関係で納豆を食べてはいけないと聞いています。冠動脈の血栓、左足の動脈の血栓除去手術を行い、タケルダ錠、エフィエント錠、ビオフェルミン製剤を服用しています。これらの薬剤はビタミンKの影響はないでしょうか。
-
タケルダ錠とエフィエント錠は動脈硬化に伴う血栓予防で血液をサラサラにする薬です。ワーファリンは心房細動の血栓予防で機序が違います。
ビオフェルミンは腸の薬です。あなたの使っている薬なら納豆を食べても問題ありません。 - ワーファリンを服用しています。ビタミンKの多い緑黄野菜などの摂取量を教えてください。
-
納豆、青汁、クロレラは禁止です。緑黄野菜は制限しすぎると栄養バランスにとってよくありません。まんべんなくお取りください。普段通りの量にして極端に少ない、極端に多いというのは止めてください。ワーファリンは人によって投与量が異なってきますが、いいところは血液検査で効いているのか、あまり効かないのかが分かることです。それにより医者の側が調整します。
- 小児用バファリンとワーファリンを服用しています。食生活などの面で注意する点はありますか。
-
アスピリン製剤のバファリンの場合は食べ物とほとんど関係ありません。
ワーファリンの場合は、ビタミンKの多い食べ物に気を付ける必要があります。 - ある自然食品がリード線を切る(腐食させる)と聞きました。本当でしょうか。
-
そんな話は聞いておりません。間違いでしょう。
Q&Aは今後も追加をしていきます。どうぞお楽しみに。